接 骨 院 ○保 険 診 療
<保険診療>
〇捻挫 〇打撲 〇骨折後療 〇交通事故治療 〇労災
各種保険証 1割・2割・3割 生活保護の方は治療券(0割)
損保(交通事故治療),労災(0割)
接(整)骨院とは
接(整)骨院とは、「柔道整復師(以下柔整師)という国家試験免許保持者が必ず勤務しています。
柔整師とは、国家試験免許を保持することにより、皆様が健康保険証を持参し、受診した治療費を各保険者へ療養費申請することが許可されます。
療養費の対象となるものは、①急性で外傷性の負傷 ②慢性に至ってないもの ③骨折・脱臼は応急手当及び、医師の同意が得られた場合のみ可
療養費を申請する際に、「いつ・どこで・どのように・何をしていて」という様に負傷原因を記入する必要がありますので、窓口にて回答をお願い致します。尚、「どこで」の際に、勤務(通勤)時間での負傷は健康保険証ではなく、労災の扱いになります。
療養費申請用紙に署名・押印が必要となりますので、印鑑もお忘れなくご持参下さい。
- 超音波気泡浴
- 干渉低周波
- マイクロ線
- テーピング・包帯固定
医療費助成について
所沢市在住で
・こども医療費受給者証
・ひとり親家庭医療費受給資格者証
・重度障害医療受給者証をお持ちの74歳までの方
は窓口で保険自己負担分が免除されます
・重度障害医療費受給者証をお持ちの75歳以上の方と、所沢市外の方は後日還付されます
交通事故治療(捻挫・打撲・骨折後リハビリ)
①交通事故後には必ず病院を受診し、レントゲンやCT等の医師の診察を受けて下さい
②担当損保会社に当院への通院希望を連絡して下さい(転院も可能)
③損保会社担当者より当院へ連絡が入り、治療開始となります
保険診療(0割)がメインとなりますが、ご希望により指圧・マッサージ(自費)も治療に取り入れられます。
労災(通勤中・勤務中)について
①勤務先に労災での治療希望を伝え承諾を受けて下さい。
②勤務先で労災申請に必要な書類に記入・押印してもらいます(労働基準局指定用紙は当院でもお渡し出来ます)
③治療開始となります。
保険診療(0割)がメインとなりますが、ご希望により指圧・マッサージ(保険適用外)も行います。また、治療上必要で医師の診断書を提出していただければ、指圧マッサージも労災(0割)で受けられます